2025年3月5日水曜日

シビックTYPE-Rステアリング解析

 先日ネットでこのブログにたどり着き、私を探し出してくれた方からの依頼作業をしてきました。「シビックTYPE-RのステアリングスイッチがCAN信号になっているが、これを別ハンドルスイッチで実現したい」

自分もいろいろと開発案件抱えているため、昔からの仕事仲間にも手伝ってもらうことになりました(最高のサポートスタッフ!)。


まずはハンドル単体を受け取り、スイッチ部を分解しスイッチ基板上のチップを調査

=> チップの型番からCANではなくLINだと判明。
=> またそのチップの端子などから電源回路構成や車両との端子も判明
そこからLINのデータもほぼ解析でき、そのスイッチを押したらどういうLINデータが出てくるかも判明(オレたちやるやん笑)。


あとはヘッドライトをONしたときに車両から「ステアリング上のLEDを点灯せよ」データが来ると思われるので、それは実車で確認!
実車にLIN経由でPCつないで、いざ調査!




いろいろと試していたら、どこかから焦げ臭いにおい ・・ やばい!
養生不足の端子に12Vバッテリー直結端子があり、ふっとしたタイミングでアースに接触してしまった ><
端子がレアどころかじっくり焼きこんだウェルダン状態w


というわけで部品を手配していただき、次週リベンジです。

 ==========================

自分たちはオシロでCANやLINの波形を見たり、そのデータをPCに取り込んでの解析などはいつもやっていることなので普通のこと。

 逆に「煙出た!」というとささっとハンドル外してくれたり部品手配してくれたりと、依頼主さんはすごいなぁと感心してたり、逆に依頼主さんからはこんな信号のことがわかるのすごいと感心されたり。

また最近の車ヘッドライトがLINで点灯制御されているので、普通に電源つなぐだけでは点灯しなくて困っているなどの話もされてました。

そういえば以前メールで軽自動車のヘッドライトが点灯しなくて困っているという問い合わせもあったなぁ(手が回らないのでお断りしたんですが・・スミマセン)

こんなこともやってますので、ご要望あれば声かけてくださいませ。
COCONALAからではなく、こちらに記載のメールアドレスからお願いいたします。
(でもお安い方だとは言え費用はそこそこかかりますよ・・ご注意を)

0 件のコメント:

コメントを投稿